福井県嶺南 5市町(敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市・おおい町・高浜町)
各市町,JR駅付近を表示しています。
福井県嶺南 5市町(敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市・おおい町・高浜町)
敦賀市 Tsuruga
気候は季節風の強まる冬でも、日本海沿岸地域では比較的穏やかとされている。古代より畿内と北陸道を結ぶ北国街道の脇街道である西近江路(あるいは鯖街道、若狭街道、敦賀街道、七里半越とも(現国道161号、国道367号等))、深坂越、新道野越(現国道8号等)や木の芽街道(現国道476号等)、山陰道への丹後街道(現国道27号等)が通り、また畿内や瀬戸内海に繋がる水運を利用できる琵琶湖からは愛発関を越えてすぐ北側に位置するため交通の要衝とされ、街道沿いには氣比神宮が鎮座して門前町が形成されて、敦賀港とともに発展した。
近代には、欧亜国際連絡列車の日本側入口として、外国製の地球儀には、3〜4都市しか記載されない日本の都市の1つとして、敦賀を含めた物が多く見られた(1970年代辺りまでこうした地球儀が国内でも販売されていた)。現在も鉄道や高速道路の接合地であり、3本の直轄国道(8号、27号、161号)が走り、重要港湾敦賀港には、北海道行きのフェリー定期航路や、大韓民国行きのコンテナ船航路が開設されているなど、日本海側の交通の要衝である。
明治期に短期間(現在の福井県の領域を統轄した時期は3年半)県庁所在地だったこと、第2次世界大戦前に市制を敷いた点や、市街地の規模から、福井県嶺南地方の代表都市とされている。2007年に市制施行70周年を迎えた。….Wikipedia
美浜町 Mihama
1954年(昭和29年)2月11日、北西郷村、南西郷村、耳村、山東村の四村が合併して美浜町が誕生した。町名は弥美(みみ)の「美」と砂浜の「浜」を合成している。かつては三方町とともに三方郡を構成していたが、三方町が遠敷郡上中町と合併して若狭町となり、その際に「三方上中郡」を作ったため、現在では三方郡唯一の自治体である。….Wikipedia
若狭町 Wakasa
福井県の西部、嶺南地域や若狭地方に位置する。海岸は若狭湾のリアス式海岸の一部を成している。南に滋賀県との県境には800m級と比較的低い山々が連なり、高島トレイルのルートでハイキング感覚で登山が探訪できる。美浜町との境界にはラムサール条約登録湿地の三方五湖がある。滋賀県に抜ける鯖街道の一つでも知られる。倉見峠を分水嶺とし、はす川が三方五湖に注ぎ三十三間山を源流とする北川が水坂峠周辺の渓流がおよび鳥羽川と合流しそれらの流域に平地が開ける。….Wikipedia
小浜市 Obama
畿内の色が濃い港町で、律令時代より前からヤマト王権の日本海側入口として盛えて来た。小京都と呼ばれることも多く、全国京都会議にも加盟している。また、市内には国宝や国指定の重要文化財が数多く立地し、”海のある奈良“と呼ばれることもある。
3月に奈良の東大寺で実施されるお水取りの水は、遠敷川・鵜の瀬から送られたものと言われている。また、伊勢志摩や淡路島と並んで、海産物を奈良や京都まで送った地域(御食国(みけつくに))の一つでもある。
江戸時代には、浅井三姉妹の次女・初の夫である京極高次(京極氏)や、酒井氏などが治める小浜藩の城下町だった。この時代から鯖の水揚げ基地ともなっており、鯖街道の起点となった。….Wikipedia
おおい町 Ohi
2006年(平成18年)3月3日 - 大飯郡大飯町・遠敷郡名田庄村の合併により、大飯郡の自治体として発足。
北陸地方の最西端にある若狭(若狭地方)大飯郡に町の主要な建物があることから、若西(じゃくせい)とよばれる地域である。….Wikipedia
高浜町 Takahama
福井県の最西端に位置し、青葉山(別名・若狭富士)を境にして京都府舞鶴市などと接している。また、北陸地方の最西端の市町村でもある。
高浜町の属する大飯郡は、若狭(若狭地方)の西部に位置することから若西(じゃくせい)と呼ばれる地域である。
日本海(若狭湾)に面し、大島半島と音海半島の間には日本の夕陽百選にも選定されている若狭和田海水浴場および快水浴場百選にも選定されている白浜海水浴場などがあり、夏期には多くの海水浴客が訪れる。音海半島と大浦半島では若狭湾のリアス式海岸が楽しめる。….Wikipedia
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から